カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
お弁当・お料理
おひとりさまの食卓
*ちゃぶだいのーと* まるべん。 trintrin☆dolce☆ KICHI*KITCHEN2 ようこそ☆わらび家へ2 Delicatusib ぬま食堂 普通の日々 夫婦わっぱ ![]() 猫 etc にゃんこはうす公式ブログ ねこさま王国 おっさん犬と猫げんき。 Neon Blue 気まぐれ日記 Lounge 3am with Anon **のんべんだらり** ![]() 当ブログはリンクフリーです 。。。が、コメントなどで連絡をいただけると、とっても嬉しいです! 文章や画像の転載は禁止です。 All Rights Reserved. <おすすめ> ![]() ![]() ![]() タグ
猫(1078)
魚弁当(436) 丼弁当(205) パン弁当(168) 肉・魚なし弁当(161) おむすび・のりまき弁当(132) 麺弁当(102) 防災(78) 小技・知恵・便利グッズ(59) 父母弁(43) 本(30) キッチン(19) 新居(10) ミールプレップ(10) アンケート(8) 食費(6) 引っ越し(6) 検索
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
ファン
|
![]() ・玉子焼き ・ほうれん草おひたし ・セロリのピリ辛炒め 昨日に引き続き、ANOVAで低温調理した鳥むね肉。 甘辛生姜味です^^ 台風24号で、 まだまだ多くの地域で停電が解消されていない状況が続いていますね。 物理的に電柱や電線が破壊されたとなると 復旧にも時間がかかりそうで・・・ お見舞い申し上げます。 電気が使えない不便さもですが、 「となりの区画は電気がきているのに」 という「通電格差」が心理的に辛いそうで ![]() 台風24号の最大瞬間風速を調べました。(m/s) 東京の千代田・江戸川・羽田が39-40 奄美52.5 室戸岬48.7 御前崎46.8 潮岬43 浜松41.9 豊橋38.1 ちなみに21号の記録は 和歌山市和歌山で39.7 和歌山市友ヶ島で42.9 大阪関空島で46.5 私の最大経験値は40m/sなのか・・・ 気象庁の計測地点と実態には乖離があるでしょうが、 経験した数値を覚えておくと 今後予報を見るときにイメージしやすいかも。 風速は 10m/sで傘が壊され、 15m/sで看板が飛び 25m/sで屋根瓦が飛び 35m/sで自動車が倒れ 40m/sで小石が飛び 50m/sでたいていの木造家屋が倒れ、樹木は根こそぎに 40m/sの予報が出たら、大規模な停電が起こる と、覚悟を決めて備えるべきなんだな。メモメモ。 ![]() ではでは! ![]() にほんブログ村 ![]() わらびさんへ お誕生日おめでとうございます♪ ▲
by midori-bento
| 2018-10-02 09:18
| 今日のお弁当
|
Comments(2)
![]() これ、同じのが10個あるのよねー 期限までまだ1年あるのですが、 一気に食べるのは辛いので、ちょくちょく食べて消費するー サタケのアルファ米を食べるのは、実は初めて。 尾西食品のほうが、消費期限の表示が表の上部に大きく表示されて見やすいな。 (サタケは裏面下部に表示) ![]() お湯で戻す方が美味しいけど、お味の確認のため今回は水で戻しました。 出来上がると炒めた玉ねぎが強く香り食欲をそそります。 ![]() 細かくなった牛肉と、みじん切りの玉ねぎがちゃんと入ってる。 味つけは甘すぎずしょっぱ過ぎず、ちょうどいい。 ただお米の状態はいかにもアルファ米って感じ。 炒めて焼き飯にしたら美味しくなったので、 非常時も可能な限り温かい状態で食べたい。 比べると、私はサタケより尾西のほうが好みだな。 尾西食品のアルファ米は一通り食べてみましたが 1.チキンライス 2.えびピラフ 3.山菜おこわ 4.赤飯 5.携帯おにぎり鮭 の順番で好き。 上位3つはリピ買い不動のレギュラー。 けっこう人によって好みが分かれるみたいです。 チキンライスはトマトの香りが強すぎる、とか 山菜おこわより五目ご飯のほうが好き、とか。 (アルファ米はうるち米を使ってるけど、山菜おこわと赤飯はもち米を使ってる) その時が来て初めて食べるなら 色んな味付けが一種類ずつのアソートセットがいいですネ^^ 次はどれを食べよう?って楽しめるので。 ![]() 私はアルファ米は40食備蓄してますが、 日常で消費して入れ替えつつ、 なるべく期限をずらして多種類揃うように調整してます。 ちなみに白飯も買ってます。 味つきのほうが断然美味しいんだけど、 レトルトカレーを食べるならやっぱり白飯でないと^^ 北海道の地震のあと、コメントでちちさんがおっしゃっていたことですが 停電・断水・物流の復活がいつになるかわからない状態では 「虎の子」の備蓄には手をつけづらい。 その気持ち、すっごくわかります。 発災当初こそ使わないともったいないのに、ジレンマですよね。 じゃあ何日分あれば使う気になる? 現実問題として、何日分なら置いておける? 地震-豪雨-台風-地震と続いて、 ネットショップは在庫切れのお店が多いですが とりあえず今ポチっとしておけば、期限最新のものが届きますヨ 台風24号がどうなるか… 東京は夜中かな。 台風の東側は風が強くなるので、明日は飛来物で電車が止まるかもねー 私は徒歩通勤だけど。 ベランダ片付け済み 掃除洗濯済み 買い出し行って常備菜仕込み済み モバイルバッテリーの充電済み 今日は夕方にお風呂済ませてバスタブに水張って 懐中電灯を枕元に置いて寝ます! 皆さまご安全に! 今日も見に来てくださって、ありがとうございました♪![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by midori-bento
| 2018-09-30 10:18
| お弁当以外
|
Comments(7)
![]() ・シチュー ・柿 先週の3連休で実家へ行ったときに入れ替えた 期限切れの缶deボローニャ をお弁当に。 私は両親のための防災グッズを入れたキャリーケースなどを 実家の玄関に置いているのですが 今回、水・懐中電灯・カセットガス・乾電池を買い足してきました。 うちの両親も、 ご多分に漏れず、「防災グッズなんて別に・・・」というタイプですが 西の台風と北の地震で多少意識が上がったみたい。 いつもは私が色々入れ替えたりしても見もしないのですが 今回は横目にチェックしてた。 「どんだけ買ってきたんだ、そんなに要らないよ」 と、父は言うけども、 「その時になったら行列してでも買いたくなるんだから」 って置いてきた! 実家の防災グッズは ・水3箱 ・簡易トイレ20個 ・懐中電灯2個と乾電池1ダース ・ラジオ ・アルファ米10食と缶パン10食 ・カセットこんろ用ガスボンベ6本 ・コック付きタンク 私からすれば、足りない・・・って感じだけど(笑) まぁ最低限は揃ってる、かな。 実家には車もあるし、 父は現場の人だったので、発電機なんかも持ってるし。 もし電話がつながらなくても、 お互い無理して様子を確かめに行かない、 電車が動くまで待つ、という約束をしました。 それから、災害時用連絡先一覧や スマホを持っている人に頼んで私に連絡する方法なども 防災グッズと一緒に置いてあります。 ![]() さて、はなちゃん。 ![]() ![]() 実は今日お誕生日なの~ ↓ ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by midori-bento
| 2018-09-20 09:20
| 今日のお弁当
|
Comments(18)
![]() ・トマトソースのペンネ ・ゆで玉子 ・温野菜 ・ピーマンのレモンサラダ 朝、鯖チリビーンズを解凍したつもりが、トマトソースだった(笑) 茄子あったのになー 加えればよかったなー それにタンパク質不足だなー 台風や地震で停電となった方々の体験を読み、 冷蔵庫・冷凍庫の使用について考えさせられました。 「停電で冷蔵庫・冷凍庫の中身を全捨てしました」という人 「40時間停電したけどほぼ凍ってました」という人 「冷凍の味付きラム という人 ![]() 違いは一体なんでしょう? 基本は ・開閉を減らして冷気を保つ ・計画的に冷凍庫から冷蔵庫へ移して解凍しながら冷蔵庫を冷やす ・開けなくても3日たてばただの箱 傷む前に食べ切る 普段からペットボトルなどを凍らせて 冷凍庫の隙間を埋めておくと省エネになるし、 停電時は冷蔵庫を冷やせるので良いとか。 どんなストック状況かは「その時」になってみないとわからないし、 停電が数時間なのか3日以上なのかも発生時にはわからない。 私の想定としては、 まずは数時間で停電解消を期待。 冷蔵庫の作り置きだけさっと取り出して食べちゃう。 数時間経過しても解消されなければ、3日以上続くことを覚悟。 冷蔵庫と冷凍庫の中身を思い出して、紙に書きだして、消費する順番を決める。 うちの冷凍庫には、たいていベーグルと小分けしたご飯が入っているけど 解凍後、パンはフライパンで温め、 ご飯はおじやにします。 調理するために、カセットコンロが必要なのは言わずもがな、 テフロンフライパンやホイルシート、キッチンペーパーやウエットティッシュは必須。 お水は節約したいですからね! そして、エタノールスプレーがあると安心。 私、タッパーはエタノールをスプレーしてから使っていますが 冷蔵でも日持ちが2,3日違います。 早々に調理したぶんは、「食べきれないので」って、ご近所におすそ分けしよう。 それをきっかけに「怖かったですね~」って会話するのだ^^ 人とのつながり大事!! 生鮮がなくなったら、ストックしてある アルファ米・早ゆでパスタ・レトルト・フリーズドライ・缶詰・乾物の出番。 ![]() 防災用備蓄食の一部 ポリ袋にコメを入れてゆでる調理法もあるけど、 非常時でも「ご飯」を食べたいなら、まずは素直にアルファ米を備蓄しましょうよー 燃料や水も節約できますよー さてはなちゃん。 ![]() はなちゃんの食料と砂もバッチリ備蓄してあるから大丈夫! 今日を乗り切ったら全然輝かないシルバーウイークですね。 みなさまよい連休を! 今日も見に来てくださって、ありがとうございました♪![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by midori-bento
| 2018-09-14 09:05
| 今日のお弁当
|
Comments(10)
![]() ・携帯おにぎり鮭 ・携帯おにぎりわかめ ・揚げない唐揚げ ・ゆで玉子 ・インゲン胡麻和え ・ミニトマトのバジル和え 防災の日を前に、本日は非常食の試食弁当。 ![]() こちらは尾西食品の製品で、 アルファ米の容器を工夫しておにぎり型に固まるという製品。 ![]() おにぎり型に取り出すために、包装の剥き方がややこしめ? コンビニおにぎりを説明をよまずに剥がして あーん海苔をぶっちぎっちゃった とか言ってる人は要注意ですね(笑) 1個150カロリーくらい。 普通のアルファ米スタンドパックは 1袋360カロリー(わかめごはんの場合)なので パック1個でちゃんとお腹いっぱいになる。 逆に言えば、ちと量が多いのネ。 食が細い人にはこのおにぎりタイプのほうが手軽かもね。 もちろん5年保存です。 これ、海外旅行とか、ハイキングとかにも良いんでな~い? はなちゃん。 ![]() 周囲の気配を警戒する「狩りモード」です。 ![]() ![]() ![]() 今週末は、みなさま、防災グッズの点検をしますよね♪ 家具の固定を確認したり・・・ ライトやラジオの電池を確認したり・・・ 非常用持ち出し袋の中身を点検したり・・・ やらないでもし明日地震が来たら あー昨日やろうと思ったのに!ってめっちゃ後悔する。 やるかやらないかはあなたの自由♪ ![]() にほんブログ村 ![]() ![]() ▲
by midori-bento
| 2018-08-31 09:08
| 今日のお弁当
|
Comments(0)
明日までの四連休なのですが 土→日→月 と、ブログ更新時間が遅くなっているのは 徐々に生活が乱れていっている証拠です🤣 7/2 砂肝のレモンコンフィ弁当 7/3 茄子と豚小間の生姜焼き丼弁当 7/5 鮭の味噌マヨ漬け弁当 7/6 ローストポーク弁当 ![]() 7/9 豚としめじの醤油マヨ炒め弁当 7/10 塩サバ弁当 7/11 ソイそぼろ丼弁当 7/12 厚揚げのソイそぼろ丼弁当 ![]() 7/13 炙り厚揚げチーズ弁当 7/17 豚とキャベツの生姜味噌炒め弁当 7/18 塩サバ弁当 7/19 茄子の焼き浸し弁当 ![]() 7/23 茄子の肉巻き弁当 7/24 大根と豚の甘辛炒め弁当 7/25 鮭弁当 7/26 牛しぐれ煮弁当 ![]() 7/27 できあいコロッケ弁当 7/30 甘辛鳥むね弁当 7/31 海苔鮭弁当 あーんど 私の背中でくつろぐはなちゃん ![]() 動物の同行非難について議論されるようになったのは良いことなのですが 「同伴避難が認められないなら私は避難なんてせずに ペットと運命を共にします! わが子と同じだもの。置いて行くなんてできない!!」 というコメントをあちこちで見ました。 いや、どうしてそこで「避難しない」という選択になるの? もしペットでなくわが子だったら 伏して死を待つのではなく、何が何でも助かろうとするのでは? 悲劇的な想像に酔っているだけのように思います。 ペットと身一つでも、命さえあればなんとでもなる。 そう覚悟を決めたら 「そうは言っても身一つは大変だし」ということで 避難グッズを準備したり、災害ごとの避難所を確認したり、 他地方のペット友達と連携したり、 ボランティアさんに普段から募金して伝手をつくったり・・・ 愛しのペットのために打てる手は打っておきましょ~ 今日も見に来てくださって、ありがとうございました♪ ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by midori-bento
| 2018-08-13 13:04
| 月間総集編
|
Comments(5)
西日本豪雨で被災された地域では まだ断水が続いているところもあるそうで、 本当にお見舞い申し上げます。 この酷暑の中・・・想像を絶しますよね。 被災された方々の辛い経験を無駄にしないよう、 しっかり備えなくては。 一人暮らしの我が家の備えをUPしつつ、 被災された方のSNSなどで得たTIPSをご紹介します。 <水> ![]() 水が2リットル×6本×7箱。 夏の間がぶ飲みしている炭酸水が1箱。 ローリングストックです。 <簡易トイレ> ![]() サニタクリーン20個×2。 保管時の臭いが気になるという話をきき、 <給水バッグ・コック付きウォータータンク> ![]() 持って階段を上がれるサイズということで、手提げバッグ型4リットル×2。 コック付きウォータータンク10リットル。 給水バッグがない時は、 段ボール+ゴミ袋で、とよく言われていますが、 給水場は地面が濡れているので段ボールは破れる危険があるそうです。 ゴミ袋を使うなら、プラスティックの洗濯カゴとかキャリーバッグがいいですね。 蛇口付きのタンクがあるとないとではQOLが大違いという話をききました。 コックなしのボトルしかなかったら、片手しか使えないもんねぇ。 ガッチリした作りで20リットルくらい入るものが理想だけど 普段の生活では全く出番がないので折り畳みの小さいものを買いました。 ![]() ![]() ![]() <消毒・消臭> ![]() エタノールスプレーは、 お弁当箱や作り置きタッパーに普段から愛用しています。 無印のスプレーボトルの中身は除菌消臭剤チャーミスト ペットにも安全な消臭スプレーです。 ファブリーズetcとは比べ物にならない消臭効果です。 っていっても、チャーミストの凄さは伝わらないだろうなー ほんとにすごいんだけどなー(←語彙力) ![]() <汗ふきシート・おしりふきシート・介護用体ふき> ![]() ビオレさらさらパウダーシートはせっけんの香りが好き♪ おしりふきシートは、はなちゃんのトイレ掃除に使っているので常にストック。 ウエットティッシュとほぼ同じなのですが、おしりふきのほうが安いのです。 <水のいらないシャンプー・ベビーパウダー> ![]() 水のいらないシャンプーは、あまりいい評価をきかないんだけど 防災マニアとしてのココロの安定のために(笑)購入しちゃいました。 でもなぁ。成分はエタノールと水とメントールだもんなぁ。 シーブリーズを頭にふりかけることをシャンプーと呼べるか?というハナシですよ。 おススメはタルカムパウダーでするドライシャンプーです。 パウダーを頭にはたいて、ブラッシングすると、 脂や汚れを吸着してサラサラになり、スッキリします。 私は癖っ毛なので、 普段からおでこと前髪にパウダーをはたいてます^^ 持ち歩き用の固形パウダーも愛用中。 ハッカ油やミントのアロマオイルをパウダーに一滴たらすと、 清涼感アップです。 うちは猫がいるので使えませんが。 <ヒヤロン> ![]() ヒヤロン 猫のための夏の防災対策として備蓄。 避難所へ行く時や、隣県に脱出となったときに はなちゃんが熱中症にならないようにキャリーバッグに入れます。 1個180gくらいなので、地味に重いけど、 この季節にキャリーで運ぶなら必須。 真夏に停電したら、 暑さに弱いウサちゃんとか短頭種のワンちゃんとかは どうしているのかなぁ。 気温40度の真昼間に避難という事態にならないことを祈ります。 <サランラップ・紙コップ・ペーパータオル> 写真なし笑 日用品をローリングストック。 <ゴーグル・マスク> ![]() 粉塵ゴーグルは防災マニア度が高いですね(^^ゞ 地震でも水害でも、発災後は粉塵がひどく舞うそうです。 会社の引き出しにも一次防災グッズとして靴と一緒に入れてあります。 噴火について調べていたときに買ったんですけどね。 我ながら何をどこまで恐れているのだという・・・ でも、必要になる事態になったらすぐ売り切れてしまうから 防災マニアとしては迷ったら買い!なのです。 ![]() 防災マニアっぷりをさらけ出したところで 本日はこのへんで。。。 今は防災グッズも入荷待ちだったりしますが、 すぐまた台風シーズンがやって来ます。 うちも考えよう、ではなく 今日!ペットボトル一本でも買い足しましょ。 ![]() にほんブログ村 ![]() ブログを振り返ると、だんだん備えが進化してきたのがわかって懐かしい。 こちらは、まだ防災を意識しはじめた2012年の記事。 こちらは、少し進化した2016年バージョン。 ▲
by midori-bento
| 2018-07-21 00:23
| お弁当以外
|
Comments(14)
本日は母の通院付き添いのため、休暇をいただいておりまっす。 ![]() なので、またしても防災ネタを。 地震があって2,3日は、「備えなきゃ!」と思うけど 防災グッズも売り切れで、 注文しても2,3週間待ちだったりして、 ま、そのうち、となってしまったり。 でも、在庫が一掃されて これから注文すると新しい期限のものが届くわけですし、 今が注文するチャンスなんですよー ![]() ![]() ![]() てなわけで、本日は防災本には載っていないTIPSをいくつか。 ☆スマホの充電に、コンセントタップを こういうの。 避難所などで充電させてもらうおうとしたら、コンセントタップが埋まっていた! そんなとき、1個抜いて、そこにこのタップを指せば、 順番待ちをせずに済むという話を読みました。 手持ちのモバイルバッテリーが切れて、 避難所などに充電させてもらいにいくときは、 充電アダプターと共にこういうタップを持っていくとよいですね。 ☆ガソリン携行缶があると給油しやすいかも? 東日本大震災の時、ガソリンスタンドには長い列が出来たそうですが、 携行缶を持っている人は待たずに給油できた、という話を複数読みました。 車が給油位置につく合間時間に給油させてもらえたらしい。 バイクが早いとか軽油が早いとか、 こればっかりは、その時になってみないとわかりませんが・・・ ☆送り付け詐欺か支援物資か 腹立たしい話ですが、 被災宅に防災グッズを送り付ける詐欺もあるそうです。 受け取らないのが一番ですが、宅配ボックスを使われたらどうしようもない。 送り付け詐欺=ネガティブオプションへの対処は簡単。 ・代引きは受取拒否。 (あなたを心配する人なら、災害時に代引きにするはずがない) ・請求書が入っていようと、こちらからは一切連絡しない。 (支払いも返送も必要なし。電話がかかってきたら警察か消費者センターに連絡) ・14日間は手をつけない&捨てない。 (中身を見るためだけなら開封してもOK。14日以内に送り主が取りに来たら返還) ・15日目以降は捨てても使っても自由。 熊本地震の際、某通販会社が購入履歴に基づいて サイズのあった服などを支援物資として送ってくれた という良い話もあるのでややこしい・・・ 支援物資と思ったら送り付け詐欺だった、 なんてことになったら、情けなくて泣けてくる。 ☆備蓄すべきカセットボンベの本数は? カセットボンベは1本1時間程度使えるといわれますが、 岩谷産業が備蓄本数の目安を試算しています。 気温や調理の内容によりますが、 ざっくりと大人二人×1週間分とすると、6本~9本必要だそうです。 うちは6本の備蓄でしたが、これを知って3本買い足しました。 また、カセットボンベの使用期限は6-7年、 カセットこんろは10年程度で買い替えが推奨だそう。 以上、防災に関する小ネタでした! ![]() さてそろそろ行ってきますか。 ![]() ケンカせずに、和やかに付き添い出来ますようにほし 今日も見に来てくださって、ありがとうございました♪ ▲
by midori-bento
| 2018-07-04 08:51
| お弁当以外
|
Comments(6)
![]() しょぼ弁です(´・ω・`) 週末、家でやる仕事が溜まっていて、 というかもっと早く始めればよかったのに 手を付けたのが日曜の昼で、深夜3時くらいまでかかって、 お弁当の仕込みどころか買い出しすら行ってないということで この有り様でございまする。 窓を開けて仕事していたので、 みなさまの熱い歓声がよく聞こえて W杯の勝負の内容がよく分かりました・・・とほほ。 今日は暑いなー こんな日は、お留守番するはなちゃんのために 窓をちょっとだけ開けてきてきています。 ![]() うちのベランダはよその建物から丸見えなので、防犯上は問題ないのですが、 防災上ね・・・ 万が一地震があると、窓と網戸が開いて びびったはなちゃんがベランダへ飛び出して外へダイブなんてことになりかねない。 外の網戸は ![]() そしてガラス窓は、 ![]() これで大丈夫かなぁ。 どちらにせよ、目玉クリップが錆びてきているので 買い替えて付け替えなくては・・・ ![]() じっとお家で待っているんだよ、 毎晩言い聞かせてます。 ▲
by midori-bento
| 2018-06-25 09:09
| 今日のお弁当
|
Comments(2)
![]() ・茄子と鳥むねの南蛮だれ ・玉子焼き ・大根サラダ ・ズッキーニソテー ・人参の甘味噌煮 低温調理した鳥むねと、レンチンした茄子を 酢・砂糖・醤油・唐辛子・ごま油のとろみダレで和えました。 またまた防災のお話し。 地震というと、「風呂に水ためろ」といいますが、 地震の時のプールはこんな感じ。 お風呂に水を貯めるにしても、半分以下がよいですね。 下手したら脱衣所まで水浸しになっちゃう~ ちなみに、トイレもこの原理で水が溢れるそうです。 水がバシャバシャなっても、揺れている最中は水から上がろうとしてはダメ。 立ち損ねて転んでケガします。 ふちにつかまって収まるまで待つのが鉄則。 そうは言っても逃げたくなるのが人情ですけど・・・ ![]() ↓ たまには押してね~ ![]() にほんブログ村 ![]() ▲
by midori-bento
| 2018-06-21 09:08
| 今日のお弁当
|
Comments(4)
|
ファン申請 |
||